【名古屋大須】
ダイエットしたい方への腸活・エステ・脱毛サロン

blog

ブログ

【名古屋・上前津】プロが教える!腸活に効くお酢の「正しい摂り方」〜美容と健康を加速させる実践編〜

こんにちは、名古屋市中区・上前津のエステサロン「SALON Biona」オーナーの美湖です。

前回は、腸活に嬉しい効果をもたらすお酢の「選び方」について詳しくご紹介しました。
今回はさらに一歩踏み込んで、せっかく選んだ良質なお酢の力を最大限に引き出すための「賢い摂り方」についてお伝えします。

健康や美容に良いと注目されているお酢ですが、選び方や飲み方を間違えると、かえって体に負担をかけてしまうこともあります。特に、日々の疲労やストレスで体の調子が不安定だと感じる方は、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。

要注意!「飲むお酢」に潜む落とし穴とは

最近スーパーやコンビニで、様々な果物のフレーバーがついた「飲むお酢」や「お酢ドリンク」をよく見かけますね。手軽に美味しく飲めるので魅力的ですが、これらには大量の糖分が含まれていることが少なくありません。

一見ヘルシーに思えても、飲みすぎてしまうと、体内で血糖値の急激な上昇を招き、「血糖値スパイク」を引き起こす可能性があります。これは、血管にダメージを与えたり、体に脂肪を蓄えやすくしたりするだけでなく、腸内の善玉菌のバランスを崩す原因にもなりかねません。

腸活を目的とするなら、原材料表示を必ずチェックして、「果糖ぶどう糖液糖」などの人工甘味料や、大量の砂糖が含まれていない、純粋なお酢を選ぶことが大切です。

腸活効果を最大限に引き出す!お酢の賢い摂り方

お酢は、飲むタイミングや飲み方を少し工夫するだけで、その健康効果を格段に高めることができます。

  1. 食事と一緒に摂る お酢は、食事と一緒に摂るのが最もおすすめです。お酢に含まれる主成分の酢酸が、糖質が消化されるスピードを穏やかにし、食後の血糖値の急上昇を緩やかにすると言われています。サラダのドレッシングとして使ったり、大さじ一杯のお酢を水や炭酸水で割って、食事中に少しずつ飲む習慣をつけてみましょう。
  2. 必ず薄めて飲む お酢の原液は、酸が強いため、胃や喉、さらには歯のエナメル質にまで負担をかけてしまいます。絶対にそのまま飲まず、水や炭酸水、ジュースなどで5倍以上に薄めてから飲むようにしましょう。
  3. 毎日「少量」を続ける 一度にたくさん飲むのではなく、毎日少量ずつを継続することが大切です。お酢の力を実感するには、まず3ヶ月ほど続けることを目標にしてみてください。朝起きてすぐの一杯や、夕食時のドリンクとして、無理のない範囲で毎日のルーティンに加えてみましょう。

手軽な腸活の限界?プロの腸もみで根本改善へ

「お酢」を意識的に摂るなど、日々の食事の工夫は素晴らしい腸活の一歩です。しかし、それだけではなかなか解決しないお悩みも多いのが現状です。

「食生活は気をつけているのに、お腹の張りが治らない」「便秘がちで下半身がむくみやすい」…そう感じる方は、腸そのものが本来の力を発揮できていないのかもしれません。

名古屋市中区・上前津にある当サロンでは、そんな根本的なお悩みに寄り添い、専門知識を持ったプロが「腸もみケア」で腸内環境を徹底的にサポートします。

当サロンの腸もみは、単なるリラクゼーションではありません。独自の手技で硬くなったお腹を丁寧にほぐし、腸のぜん動運動を活性化させます。これにより、冷えやむくみ、下半身痩せ太もも痩せ洋梨体型といったお悩みに深くアプローチ。食事だけでは届かない腸の奥深くまでしっかりとアプローチすることで、体の内側からの変化をより早く、確実に実感していただけます。

日々の食生活の工夫と合わせて、当サロンのプロのケアを定期的に取り入れることで、理想の美ボディと健康な毎日を最短ルートで手に入れることができるのです。

最後までお読みくださりありがとうございました。
サロンでお会いできるのを楽しみにしています。



🉐ホットペッパービューティー掲載スタート!
初回限定クーポンでお得にご体験いただけます
▶︎ https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000767742/?cstt=1

名古屋/上前津/東別院/下半身痩せ/太もも痩せ/洋梨体型/ラジオ波/キャビテーション/むくみ解消/骨盤ケア/EMS/セルライトケア/フェイシャル/痩身/小顔/リフトアップ/腸活/ヘッドマッサージ/脱毛